がん治療を受ける場合、公的医療保険制度や日本電気健康保険組合の制度も含め、NECグループの企業内保障が手厚いため、経済的な問題が発生する可能性は少ないと思いますが、精神面や日常生活における不安に直面するケースは少なくありません。特に単独世帯の場合は、地域の支援リソースの活用や民間事業者の利用など、身近にサポートしてくれる方がいると安心に繋がるため、積極的に検討するのも良い方法です。
精神的サポートの必要性
がん告知を受けた直後は、強い焦りや不安、落ち込み(抑うつ)などのつらい感情に襲われることがあります。「がんとどう向き合っていけばよいのか?」という心理的な問題を消化するのに時間がかかることが普通であり、がんがうつ病などの精神疾患の原因になることも少なくありません。
身近に相談できる経験者や力になってくれる専門家などがいれば良いですが、そのようなケースばかりとも限りません。
全国のがん診療連携拠点病院、小児がん拠点病院、地域がん診療病院などに設置されているがんに関する相談窓口として「がん相談支援センター」があります。
その病院を受診している人でなくても無料で利用でき、がん専門相談員(がんに詳しい看護師、ソーシャルワーカーなど)が個別に相談に応じてくれます。病気そのものについて、治療、療養生活、心のケア、各種支援制度など、がんに関するあらゆる情報提供を行っています。
また、がん患者を支援するための団体も数多く存在します。「がん患者団体支援機構」は全国のがん患者会の相互の親睦と助け合いの活動を支援しており、全てのがん患者が納得のいく治療環境の獲得を目的に活動しています。地域によって差はありますが、東京都内には多くのがん患者団体や支援団体があり、「日本希少がん患者会ネットワーク」や「都民シルバーサポートセンター」「胸腺腫・胸腺がん患者会「ふたつば」」、「食道がんサバイバーズ」などもそのひとつで、東京都保健医療局のホームページには団体の一覧が掲載されています。
所得減少分を補填してくれる公的保障:傷病手当金
単独世帯の場合、配偶者や子どもなどのように家計を支えてくれる方がいないため、所得減少分のうち生活に必要な金額は予め保障などで準備しておく必要があります。
ただし、公的保障である健康保険制度による所得補償は、(1)業務外の事由による病気やケガの療養のための休業、(2)仕事に就くことができない、(3)連続する3日間 を含み4日以上仕事に就けなかった、(4)休業した期間について給与の支払いがないという条件を満たすとき、一日につき標準報酬日額の3分の2に相当する額が給付されるため収入減は3分の1となります。

傷病手当金の付加給付(NECの企業内保障)
公的保障に加えて、日本電気健康保険組合より①傷病手当金付加金として傷病手当金が100分の80まで増額されます。さらに1年6ヶ月を限度として②延長傷病手当金付加金、さらに会社個別制度より1年6ヶ月を限度として③長欠給付金が給付されます。ただし、③長欠給付金は2026年3月末で制度を解消し、その後はカフェテリアプランへ移行される予定です。

長期所得補償保険で備える(NECファシリティーズ)
公的保障や企業内保障でカバーできない部分は、グループ保険などで備えると良いでしょう。
NECファシリティーズが取扱うNECグループ団体保険制度に「NEC 長期休業サポート」があります。ケガや病気などで長期間継続して働けなくなったときの収入を補償するもので、長期補償プランに加入していると日本電気健康保険組合の給付終了後から最長60才※1もしくは3年間のいずれか長い期間まで月収部分を補償するプランです。なお就業規則に基づく退職により給付が中途でなくなった場合も、その時点から最長60才まで長期にわたって補償されます。
※1 60 才に達する誕生日の前日まで

加入できる方は18~59歳の日本電気株式会社およびそのグループ会社の役員・従業員に限られており、補償される金額は「現在の年収÷12ヶ月×60%」が上限であり、月払保険料は保障額10万円あたり、男性が504~1,626円、女性が343~1,637円と大変リーズナブルな設定です。
【加入例】
- 加入プラン 長期補償プラン
- 年齢・性別・年収 38才 男性 年収600万円
- 支払基礎所得額 年収600万円÷12×60%=30万円
- 補償金額 最大3口・30万円(1口10万円×3)
- 月払保険料 2,286円(3口加入)

ここまで備えておくと、がんで長期療養や働けなくなった場合でも所得はほぼ減少することもなく、安心して療養に専念できます。
家事などの生活サポート
単独世帯においては日常生活の家事そのものが長期療養における悩みともいえます。家事代行サービスや宅食などのサービスもありますが、利用したことが無いとイメージが湧きません。どのようなサービスがあるのかを事前に見ておくと安心できるかもしれません。
宅食とは食事宅配のことで、調理済みの食事が冷蔵または冷凍の状態で自宅まで届き、温めるだけですぐに食事ができるお弁当をいいます。宅食は美味しくて栄養バランスに配慮されたメニューやコースが豊富であり、調理や片付けの必要がなく手軽です。
食品のサブスクリプションサービスを提供するオイシックス・ラ・大地株式会社は、がんの治療をされている方と家族の食事サポートを目的に「ヘルスケア Kitコース」を販売しており、療養中は食事を作れるとき、食べられるとき、食べられないとき、があるため状況に応じて食事や食材を提供してくれます。また、医師や管理栄養士が監修しているため、療養中の方も安心して食べられます。
一方で食材宅配サービスは食材が送られてくるため自分で調理する必要があります。どちらのほうが良いかは好みもありますが、NECグループのカフェテリアプランによるカフェテリアポイントの利用を考えると調理ができるのであれば食材宅配を利用したいところです。カフェテリアプランでは、食材宅配サービスの定期利用料(入会金、出資金、年会費、月会費、登録料、基本料金、利用料)にはポイントの利用ができますが、食材等の購入にかかる費用、宅食代(弁当や惣菜の定期宅配サービス)、食材宅配サービスのミールキット・調理キット・料理キット代などは対象になりません。
また、家事代行サービスの利用もカフェテリアプランのポイント利用対象です。家事代行費用(交通費、諸費用含む)やハウスクリーニング費用、清掃代、レンジフードクリーニング、エアコンクリーニング、布団丸洗いなど、家事代行やハウスクリーニング利用に関する費用が補助されます。
がん保障を考える際には、治療よりも所得減少に重点を置き、生活支援についても事前の調べをしておくことが効果的です。